庫裏は本堂に向かって右手(東)にあり、玄関で本堂と結ばれている。この建物は寺伝によれば慶長年間(1596~1615)の建立といわれる。庫裏の規模は、桁行九間、粱間六間で南側に出入口がある。屋根は入母屋造、銅板葺(もと茅葺)で妻入りである。妻飾は虹粱大瓶束式で実肘木つき平三斗で受けた大虹粱が支えている。破風はかぶら懸魚をつける。出入口の内部は土間で、土間で奥は板敷の広間である。土間境には太い大黒柱が立ち、この部分は粱を組んで小屋組をみせる化粧屋根裏天井としている。なお現在は土間の桁行に架けた粱が中途で切断されており、そのため土間前面が改変されている。また土間と広間の東半は仮天井が張られ、間取りの一部変更もみられるが旧状に復元は可能である。広間の奥は喰い違い四室に分けられ、北西室が床の間と付け書院を備えた書院の18.5畳、その東(床の間裏側)に10畳間がある。書院の南に対面所18畳がつづき、対面所の東に12畳間がある。この室には南側に沿って西に茶室(2畳)、東に押入が設けられているなお対面所の西側は一間幅の入側があった痕跡があり、書院との境には現在、鶴を描いた杉戸が建て込まれている。この四室を南北二列に分ける柱筋には構造や寸法等に差違がみられ、このような点から後世に改造が行われた結果と思われる。しかし、平面は当初の古形式を残し、寺伝の桃山から江戸初期の遺構を伝えている。庫裡の中に2畳の茶室が併没されているが、恐らく元禄期ごろに改築したものと考えられるが、珍しい遺構である。
(塩山市史)